2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

その他諸々、本当の断片

・「変わり映えしない」という事が「負」であるかのような印象を抱く心情とは何であろう。 新しい概念に飢えている。 飽き? 人のする事など今も昔も大して変わり映えしないだろうに。 ・営業等をするとすぐにわかることだが、現実社会では、意図の分からない…

できるのだからしてしまえ

政府・与党自民党にしてみると教育基本法にしても共謀罪にしても国民投票法案にしても「必要なのになぜ国民は理解しないのか」なんて思っているんだろうな。 「愛国心を強制するなんて誰も言っていない。」 とか 「一般国民に共謀罪を適用するなんて事は無い…

過去のメモ

本館「FAIRNESS」に「偏見」という記事を書いたが、しばらくその事に頭が独占されていて、ここの記事もしばらく書けなかった。 その記事にswansさんからコメントをいただいて、ふと過去に書いてHardDiskにねむっていたメモを思い出した。 探して引っ張り出し…

我が愛車

最近チョット近くに行くにも自動車ばかり利用していて、体を動かす機会も無かったので少し腹が出てきた。 そこで、先月、自転車を購入した。 自動二輪は最近まで乗っていたのだが、自転車に乗るなんていうのは何年ぶりのことだろう、ここ十年来乗っていなか…

言葉の変遷

『「迷惑」という言葉がやけに「迷惑」に感じるようになってきた。』 という事もないのだが、こんな言い方(使われ方)がもっともらしく感じられるようにはなった気がする。 そのうち、 「貴方(の存在・行為)が私には迷惑」 になり 「私(の存在・行為)が貴…

駄目営業マンのそれ

顧客は大切だ。 いい条件を出し、値引きをすれば顧客は喜ぶ。 だからといって際限のない値引きをして会社に不利益を与える営業を優秀だとは言うまい。 良いように使われ、利用されて用がなくなればおしまいである。 顧客と会社の関係も悪くなっても良くなる…

認識が世界に出会う時

難民には本来住むべきところに住めない事情がある。 出稼ぎ移民も本来住むべきところを離れざるを得ない事情がある。 このような事情を解消する為に、それができる場所へと移り住む。 事情を解消できるところに、人は集まり、物は集まり、混ざり合う。 この…

懐かしいVideo

カナダにいたときに良く見ていたドラマがYouTubeにあった。 NightCourtという法廷コメディー。 ここに出てくる検察官(ダン)を見るたびに、私は何故かコント赤信号の渡辺リーダーを思い浮べていた。 この番組やデビッド・レターマンなんかを見ながらカナダ…

学ぶものは全てが歴史?

数学を学ぶ事もかつて先人が自然のある一部分をどう捉え、どう扱い、どう利用してきたかを学んでいるように思う。 国語(語学)ならばかつて先人がどのようにして自分の思いを人に伝えようとしてきたか、どのように伝えればより思いは伝わるかを学んでいるよう…

政治的属性

上のエントリーを書いて常々感じていた事をついでにメモ。 アメリカの政治的立場を表わす共和党いわゆる保守や民主党リベラルといった属性は、はたして日本にあるのだろうか? 日本の自民党とアメリカの共和党が相性が良さそうに見え、同じ「保守」の称号を…

整合性あるいはバランス

"村上ファンド、国内廃業・日本の規制対象外に" 投資とかファンドとか全く詳しくはないのだけれど、経済至上主義のグローバリズムに身をゆだねるものには国家は関係無いということではなかろうか? こういうことがあるから逆に外からこういう人々(資金)を引…

治安の悪さ

夜中に若者が屯しているのを見て「治安が悪い」と感じたりはしていないだろうか? 人が他人に無関心である事を「治安が悪い」と感じたりはしてないだろうか? その風貌を見て、振る舞いを見て他人が自分と同じでない事を「治安が悪い」と感じたりはしてないだ…

犯罪者にはならない予定だが

私は犯罪者にはならない予定だが、これだけ社会や法律が複雑になり、しかもその複雑さから逃れられないとなると法律家ではない私は気がつかぬうちに犯罪者になってしまう(されてしまう)事も覚悟せねばなるまいと思う。

犯罪者の創造性

犯罪が起きる。 ルールができる。 一般人と犯罪者のどちらが「より」そのルールを避ける創造性を働かせる事になるのだろう。 もっと現実的に言えば、テロリストや犯罪組織と一般人のどちらがその事に、より関心を示し、より創造的にその網から逃れる努力をつ…

法律ができるという事

法律ができるという事はその分、違反の種類は増える事は間違いない。 法律が刑法ならば犯罪の種類が増える事になるのも間違いあるまい。 法律が複雑になればその分、犯罪も複雑にはなるだろう。 ところで、これらを取り締まるCapacity、複雑さを的確に判断す…

相互扶助社会と相互監視社会

似ているようでいて違うこの二つ。 違っているようでいて似ているこの二つ。 相互扶助社会は日本にかつてあり、風習、因習、儀式等により運営され、その非合理から避けられ消えつつある古い社会。 その結果生まれた「個の社会」においてそこで起き始めた「切…

イラン・中国・日本・アメリカ

わが道を行く中国。 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060501id01.htm その一方で彼の道を行く日本。 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060430id30.htm 好悪、善悪の判断が事実を歪めるが、「自らを認めるもの」に関心を示すのが人の世の常だと…

そっくりさん

http://www.asahi.com/international/update/0501/008.html ん〜、こんなことまでやり始めたんだ。 ブッシュ大統領も唯一の超大国大統領でなければ、私もきっと好きになっている。【追記】YouTubeにこのvideoがありました。

麻薬所持の合法化

メキシコで麻薬所持を「合法化」へ 合法と言っても、より巨大な麻薬組織にその捜査力を集中させるということらしい。 「小さい悪よりも大きな悪」をという発想は合理的にも見えるが、日本ではとてもできない芸当だろう。 できないことがむしろ好ましいとは思…

不法移民のデモ

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060430i211.htm ロサンゼルスにいた時にスペイン語を話すメキシコ系の多さに驚いたことがある。 不法移民を日本的な感覚で見ると、ただの無法者でしかないが、現実的な部分ではかなり「あたりまえ」的なところがあっ…

利己的である事が得である条件

もし利己的であることで「得」をしていて、その「得」を維持したいと願うなら 「利己的である方が得だ」などとは吹聴しないほうが良い。 もしそれを真に受けて皆が利己的に成ってしまえば、利己的であることは「特別な立場」を失って埋没してしまう。 周りが…

人は争いを好むもの?

人は争いを好む傾向が確かに観察されるとして、 そういう傾向はあるし、それが無くなる事はなかなか期待できないが、それでもそれは「好ましくない」という制約を維持する社会 と 現にそういう傾向があるのだから「好ましい、好ましくない」など「無意味であ…

弱肉強食

よく社会の力関係を指して弱肉強食という言葉が使われる。 強いものが弱いものを支配すると言う事や強いもののみが生き抜くという事を言いたいのかもしれない。 自然の世界がそうなっているのだからそれが自然で当然のあり方のように。 自然を語るならば自然…