統計的に評価すること

今回の原発事故に関して、命を落とされた方の犠牲者数を基にして原発は安全だという議論を展開されている方が結構いるように思う。
数字によって事態を評価するのは基本ではあるけど、そもそも犠牲者数が事の重大さを代表する指標なのだろうか・・・とも思う。
まあ、それも事態を評価するには大事な数字の一つであろうとは思うから、その数字を正確に把握すること自体は大切なことには違いない。

ただ、その場合でも放射線の人体への影響を数字にするのは様々な物質的・社会的要因・個人差があってそう簡単ではないのではないかと思う。
なんといっても放射線はある単位の放射線量を浴びれば何かが必ず発症するというものではないので、確率的にしか評価できない。
さらに、その確率にしても実験室的に他の要因を排除することができれば(あるいは他の要因があっても、その他の要因の種類や数、そしてその量が既知であれば)、放射線の影響も特定しやすいだろうが現実には非常に多様な他の要因を排除することは容易ではない。


ある原因があり、その結果と思われるものがあるときに、統計的手法を用いて有意差があるかないかという判定が行われたりする。
このとき「有意差なし」は「因果関係がない」ということを意味するわけではない。
因果関係があったとしても、その評価に使われる値に影響を及ぼす(既知、未知問わず)外部要因が作用してバラツキを大きくしてしまえば「有意差」は出てこない。
有意差のでない犠牲者は数字にはならない。


だからこそ、公害訴訟などでも「因果関係があるとは言えない」(これはけして因果関係がないと言っているのではないのだが)として認定されないことも多くなる。
仮に幸運にもその分野の協力的な専門家がいて、その専門家に依頼するなどして多大な労力とコストをかけ他の要因を特定して調べ上げれば、因果関係を証明することができるかもしれないが、時間もかかるし、なによりもその多大な労力とコストをかけることができるケースは限られる。
それ以前に、多大な労力とコストをかけても技術的に他の要因を特定し定量化することさえ不可能なケースの方が多いのではなかろうか。
原理的、実験室的にできることが、そのままいつも現実に適用できるほど私たちが生きている世界は単純ではなく複雑なのだ。


放射性物質半減期が長く、その影響も持続的であるということも事態を難しくする大きな要因だ。
プルトニウムのように物質によってはタイムスパンが一人の人生のスパンとは比べようもないほど長いものもある。
つまり、その影響を知るには長い期間変化を追い続けなければならない。
そして、期間が長くなればなるほど様々な外部要因が無数に作用し続けることになる。(データのノイズが大きくなるし、傾向の影響も受けることになろう)(ノイズが一様であればいいがそう都合よくはいかない)
根気があれば、ある個体にどんな影響が出るかそのライフスパンにわたってを追うのは不可能とは言わないが、それでさえ現実的とも思えない。
まして、種(何代にもわたって)や生態系に与える影響を追い続け、その影響をデータにより有意差とともに提出することはまず不可能だろう。(もちろん強烈な放射線を一気に浴びる場合はその影響はすぐにわかるが、ここで言っているのは「直ちに人体に影響がない」に相当する類の話)
放射性物質の問題はそれだけロングスパンの問題で、しかもけして全くの「想定外」の問題でもなく、その大小はともかく影響が出るだろうことは既知なのだ。


放射線が遺伝子に影響を与えることは分かっている。
放射線の積算量とその影響(ダメージ)に相関がありそうなことも分かっている。
化学物質とは違い分子レベルではなく原子レベルで作用することによる違いがどう出るか分からないが・・・それも気にはなる。
しかし、科学が人類の表舞台に現れてから今までのスパンに比べても、プルトニウムのように放射性物質のスパンは充分長いのでそのスパンで実際になにが起きるかを実証できる人はまずいない。(仮説しか立てられない)


ついでなので、もうひとつ言えば社会の在り方がデータに影響を与えてしまうこともある。
原爆にしても、原発事故にしても被害者はそれを表に出したくはない。(いらぬ差別を受けたくない)
国も軍も事業者も何らかの必要性に迫られてそれを開発したり、推進しようとしているときなどはデータは隠ぺいしようとする。
隠ぺいの意図はなくても、積極的に表に出そうとはしないし、不都合なデータをあえて追い続けようともしない。
実験室のように恣意性のない純粋なデータが手に入らない。



数字というのは確かに数字になって以降は裏切らない。
しかし、
何を数字にするか、
その数字が何を意味するか
どのように数字になったのか、
これらを十分吟味しないと「単純化され、ゆえに分かりやすい数字」だけにとんでもない間違いも犯しやすくなる。


放射線放射性物質)はその様々なスケールが人のそれと違うこと、未知な部分も多く数字に現わすことができないあるいは難しい要因が無視できないこと、そして放射能自体を容易にコントロールできない等々、人がそれを恐怖に思うに充分な要素を持っていると思う。
それを不安に思うことはむしろ健全なのではなかろうか。