思いの吹き溜まり

今日は少し禁断の果実に少しだけ触れようと思う。(怖ぁー)


科学を論理的に批判することなど私には到底できない。(科学者じゃないからといのももちろんあるけど)
もし、それが本当に科学ならば因は必ず果をもたらすだろうと思っている。
それが人の社会に入り込み、身近なものになったときは、つまりは実用面(技術面)では「誤差」という形で(その程度はともかく)例外は必ず出ると思っている。
実際は実験段階でもそれはある。
でも、例外があるとしても特異的な誤差の出方やその程度が小さいと判断できるならおおむね信用している。
だから、一般人の感覚レベルで科学を正しいと思い、技術を概ね信用している。


水伝や血液型のように最近話題になって取り上げられているものをあたかも科学的に語られては困るし、科学的だと信じる人がいたらこれも困る。


でも、なんで水伝のようなものを科学的に説明しようとするのか(その契機)には興味がある。


そこには、何かを伝えたいときに、すべてのことは科学的に語られなければいけないかのような圧力があるからなのではないかと疑っている。
悪意とか、損得とかそのような(詐欺的な)人間社会の要素にまぎれて区別することが難しいいのだけれども、どうしても伝えたいことがあるのに、それは科学的ではないと言う一点で拒絶されてしまうような。


科学で伝えるべきでないものを何とか「受け入れてもらえるように」科学のようなものを装って伝えてしまうという暴挙に出てしまうような。


「たとえ話」のように気軽に「科学的」を使ってしまうような・・・


科学的でないと、もはや何事をも伝えられないという観念が私たちを支配し始めているのではないか?
なんて思いは持つ。
それは「危惧」として持つ。


科学は未知なるものから地道に既知化していく試みだから、もともとは未知にに謙虚なのだけれども、科学の成果は案外未知に傲慢。


私は科学的に解決できる問題よりも、圧倒的に多くの科学的に解決できない、答えの無い問題に囲まれながら生きている。
(それはもしかすると「まだ」解決していない、「まだ」答えの無い問題でしかないのかもしれないが、少なくとも今を生きる私には解決できない、答えの無い問題との差は感知できない。)


私は、それを科学的に説明しようとは思わないが、何らかの方法では伝えたいという欲求もまた持っている。
そのようなものが封殺されるようであれば、居場所をなくした「思いの吹き溜まり」として「疑似科学」もまた存在し続けるのだろうなと思ったりする。