原因

原因1
私も特定の事象があたかも「在る」かのように想定して「原因」という言葉をつい口にしてしまうけど、実際には現在現れている(と認識される)何らかの「事態」は、分割不可能なありとあらゆる「因」の総体によってもたらされる結果であるように思える。


原因1-2
総体の中の個々(分割不能なのだからこの表現は正確ではないが)のその因には、元来そこに是非があるわけではなく、無作為も作為も区別されることもなく、重大か重大でないかも関係なくいずれも単に「果」を引起す「因」と言うことでしかない。
環境や主体が意識しようとしまいと一挙手一投足、そして「静止」(何もしないこと)さえも全てひっくるめて「因」であり、何らかの認識単位で区切られるわけでもなく、時間的にも1秒と言わず0.001秒と言わずそれは「因」として作用し「果」として結実してしまう。


原因1-2-2
もし、科学的にその真実を因果の中から分析しようとするならば、科学が分割不可能な連続のような概念を数学の(例えば)微分積分で解析するように、何らかの手段を用いてその間にあるものを漏れなく拾い上げた総体にこそ真実があると見るのが妥当なのであろう。


原因2
このような極限化された総体としての「因」を持ち出して全てをそれをもって出来事の「原因」とすべきだなどとしたら、その非現実性に直面せざるを得ない。
なぜならば、人の抽象による認識能力の限界により分割不可能なものを語ること自体が不可能に思えるからだ。


原因2-2
原因について何かを語ろうとするならば、ここで人は何らかの恣意的な「切り取り」をしなければ「因」を論じうることも「行為」や「選択」そして「責任」を語ることもできない。
だから、そのような「切り取り」をしたうえで「原因」を扱うことが求められる事になるのだろう。


原因3
この「切り取り」は人の都合(限界)でそうしているだけのことで、「結果」はこの「切り取りによって抽出された「因」に従うのか,それとも先に述べた「認識不能で分割不可能な因」の総体に従うのかを問うたならばそれはやはり後者であろう。
「認識不能」にも拘わらずなぜそう予想するかと言えば、切り取りの仕方は細分化しようと思えば(それをどこかで止めない限り)無限に細分化が可能だからである。
その妥当性は再現性に見る事が出来,時間の経過の中で経験・記憶により確認され得ると思う。
それは「限界」の話であって、そこにもし「限界」が無ければ「結果」に対して「原因」は常に確定するはずなのだけれど、思惑とは裏腹に現実はそのようにはできていない。


原因4
「原因」と「結果」の関係においては「限界」により限定されることは避け難いことではあるが,人が抽出する「結果をもたらす原因」の分析は常に「不充分」であり(しかも、その不十分さは自覚可能)その分析によりもたらされる「予測」は常に不確実となることも避けられそうにはない。


原因4-2-1
もし、「結果」を抑止する為に「原因」「システム」を「探求」する事を目的とするならば、科学的な手法に習い極限を求めて細分化する事を前提としながら、その過程における現在可能なもっとも綿密で現実的な近似解を(確率としての)危険率をわきまえながら求める事が妥当だという事になるのだろう。


原因4-2-2
一方、ここで「責任」とその「帰属」を「決定」する事を目的(これもより原初的な目的を前提としているが)とするならば、そのために必要とされる「因」は上記とは違った、より恣意的で抽象的で価値依存的なものにならざるを得ないのではなかろうか。
そしてむしろそれ(より恣意的で抽象的で価値依存的であること)が「既に織り込み済み」で「なければならない」ようにすら思う。


同じ「因」でカテゴライズされる言葉でありながらこの目的の違う二つの文脈を同列で扱う事には不都合を感じる。

原因4-2-追記
前者(4-2-1)の『「結果」を抑止しようとする』ことにおいても、実際には抑止したいという「結果の評価」(是非)の内に「価値依存」が潜んでいて、それが「前提」となり「発端」として作用している。
ただし,後者(4-2-2)がそうであるのに対して「発端」以降の「探求過程」そのものは「価値依存」的とはいえないように思う。

例えば

雨の降る中で車がスリップして前に渋滞で止まっていた車に衝突してその車に乗っていた人が亡くなってしまったとする。

雨が降っていなければ事故は起きなかっただろう。
渋滞していなければ事故は起こらなかっただろう。
車が前に止まっていなければ事故は起きなかっただろう。
道路のミューが高ければ事故は起きなかったであろう。
運転手が出掛けに奥さんと喧嘩をしなかったら事故も起こらなかったろう。
もう一つ手前の信号が赤だったら事故は起こらなかったろう。
全ての偶然的要素もまたそれがなければ事故は起こらなかっただろう。

責任の帰属を前提にした常識の範疇では、これらは全て「言い訳」もしくは「屁理屈」とされてしまうであろうが、その常識という前提を抜きに、この事故の起きた経緯・メカニズムを考えたならば全ては立派な「因」である。
「責任の帰属」を前提とした「原因」は「前方不注意」でしかないとされるかもしれないが実際にはどれか一つが欠けただけでもこの時ここで事故は起こらなかった可能性は高い。

本当は「雨が降っている日は車を運転してはいけない」というルールがあってもいいし
「道路は全て摩擦係数〜以上なければいけない」というルールがあってもいいし
「運転する前は奥さんと喧嘩してはいけない」というルールがあってもいい

実際にそれらのルールが施行されれば確実に事故は減るだろう。
なぜならばこれらは間違いなく事故の「因」となりえたからである。
もっとも効果のあるルールは車を運転してはいけないというルールだろう。
これなどは自動車事故を減らすという目的を達成する手段として絶大な効果をあげるだろう。

でも、人の都合で定めた法や慣習に合意があるからそのようには考えない。
その「人の都合」で事故の原因でありながら原因として抽出されず,責任として問われないまま捨て去られるものの方が圧倒的に多いはず。

そして、「責任帰属」とそれに連なる「懲罰」を考慮した時、それらをどう扱うかの闇値は多分に恣意的で抽象的で「価値依存的」な要素・理由により「決定」されているように思う。

事故を無くす為に価値を廃した「分析過程」を採用する事は可能で、そこに労力を注ぐ事は重要な事だが、その原因から何を取り出すかは人に委ねられている。

そんな「明確」ではない「バランス」の中で生きているのが私たちなのだろう。

蛇足

人の行為に責任を問えるのは、人には意思がありインプットとアウトプット(行為)に決定的な法則性がなく様々なアウトプット(行為)の可能性を認めるからであろう。
さもなくば、物理現象同様全ての行為は決定済みでありそこに「是非」を問う必然性はない。(宗教はこのあたりにアクロバティックな答えを用意するが・・・)

しかし、人のインプットとアウトプットに法則性に近い「傾向」が経験的に観測されるとき、その意思の可能性は限定的であるとする事に妥当性があるであろうか?
そこに妥当性を認めず法則性を完全否定すれば人は完全に「自由」であると同時に、全ての行為に責任を問われるのだろう。
そこに限定的に妥当性を認めれば人は限定的に「自由」であり,限定的に行為の責任を問われるのだろう。
全面的に妥当性を認めれば人は全く「自由」ではなく、いかなる行為の責任をも問われることは無いのだろう。