争い
イスラエルがヨルダンレバノン(注1)に空爆、海上封鎖を行い緊張状態が続いているという。
小泉首相の訪問はどうしても「場違い」のように映ってしまう。
ついでに言えばこれまで同様にブッシュ大統領は「自衛」として容認する構えのようだ。
イスラエルがあり、パレスチナがあり、その難民があり、それを取り巻くイスラム諸国がある。
そしてその構図の中にアメリカが関係し、その歴史にヨーロッパが関わっている。
イスラエルで紛争が勃発する度に「争いの縮図」をそこに感じる。
(互いに)「自衛」と言えば確かにそうなのだろうと思う。
「攻撃」しているとは言わないし、心底そうは思っていない。
恐らく互いに相手の「共存の意思」を信じていない。
それをあたかも証拠付けるように現実にテロや侵攻が起こる。
抵抗がテロに直結され、逆にイランのアフマディネジャード大統領のようにイスラエルの存在すら否定する発言などもそれに火をつける。
共に疑うことなく共存していた時期もあるのに、何故か今ではその時代を遥かに飛び越えて薄れ掛けていた遠い昔の歴史にまで遡ってその根が掘り起こされ妥協を許さぬ「対立の根拠」に据えられてしまっている。
そのような報復の応酬という現実の中で「共存を願わない」というのもウソ臭い。
共存以外には相手の抹殺しかないがそれが可能なほど単純ではない事もわかっている。
ただ、「相手が共存を願わない」のにコチラが「共存」を口にすれば付け込まれるだけだと互いに思っている。
どのような状態で「共存」するのが「正当」なのかに一致を見る事が無い。
「共存したいのに相手は共存したいとは思っていない。」という根拠の無い妄想に取り付かれた行為・言説が「現実」を作り出し、その現実が「妄想」を「事実」に置き換える。
「疑心」に終着先は無い。エンドレス。
でも、それを知らないわけではない。
知ってはいても,現実に後押しされ厳然な事実と化した「妄想」を既に「妄想」としては無視できない。
一部の原理主義者の行為によりそこにカテゴライズされる多くの人々が性質付けられる。
性質付けされたカテゴライズに向けた一部の強硬派の行為がもう一方のそこにカテゴライズされた多くの人々を性質付ける。
そんな事を繰り返していくうちに嫌でも「原理」に皆が巻き込まれていってしまう。
このような状態に陥れば多くが死に多くを破壊する。
そこには「そうなればこうなる」という「道理」だけが、淡々と無表情に殺戮と破壊の事態を生成しながら横たわり、「是非」は現実を翻弄するだけの役割しか果さない。
「是非」はそうならないためのごくごく限定された手段にすぎず、そうなってからはむしろ争いの促進剤としての働きしか果せそうに無い。
今のパレスチナ情勢から争いについて学ぶべき事は多いのではないかと思う。
(注1)間違いです。失礼しました。