似つかわしくない事



多くの人が知る
「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」
と言う言葉


言葉は私でも知っている。


ウィトゲンシュタインが「論考」の最後を締めくくった言葉。


様々な文脈で引用されたり、聞かされたりしているから知らないでいる事が出来ない。
その様々な引用の文脈の限りにおいてこの「言葉」を知っている。
この言葉に言及する書物においてのみこの「言葉」を知っている。


知っていても「論考」そのものは難解だと言うので手をつける気にもならなかった。


まして「哲学」と言う「学」から遠いところにいた私にとってはそれは「重要」でもなく、「論考」が出されるに至る前提、それ以降への影響、つまりその現在にいたるまでの全体像を持っていない私には「関係ない」ものだったわけで...


でも、この言葉にはそれだけで強烈なインパクトがある。
その引用に関して持つ何とも表現しがたい反発。
表現しがたい反発であるがゆえに思い知らされる「逃れがたい」束縛感,不自由さそして妥当性。


経験と感覚で物を見てきた私が(イヤなのに)ココに来てしまった(関心ごとになってしまった)と言う感じ。


けして語りえぬ物が無いというわけではなく、ただ、それには沈黙せざろう得ないということの気持ち悪さ。
「沈黙せざるを得ない」ところにこそ人は左右され影響されているような「直感」の収拾のつかなさ。
その引用で「語り得ぬもの」をあたかも「無い」として合理的に「切り捨てるべき物」であるかのような文脈に出会うことの居たたまれなさ。




無謀かもしれないけれども、読み始めた。
そのものに触れたいと思った。
数学屋の秀さんの今日のエントリーでもたまたまソシュールと共にウィトゲンシュタインについて触れていた
(秀さんならすんなり読めるのだろうと思いつつ。)
きっと読む時なのだろうと思う。(これも語り得ぬ部分)




箇条書きのような文章。
それでいて関連しあうそれぞれ。(独立していながら何処にでも接続しそうな文書構成)
判らなくて読み直すと、はじめに読んだときとは違うものが現れる文章。
あ,アレの事をいっているのかと思って読み進めると、あ、アレのこういう部分のことかと思う。
同じ事を違う文章が別の側面を描き出し、全体像を表していくような感じ。
なかなかページが進まないのだけれど(私が他の哲学関係の本を読むときにありがちな)断念しなければいけない、という「感じ」は無い。


じっくり時間をかけて読んでみようと思う。